TOEIC勉強法!? ― 2011/04/02 00:05

正直言いまして、TOEIC勉強法はあまり参考になる情報は提供できません。他のサイトを参考にしていただきたいと思います。
しかし、働きながらの時間が限られる中で必要な点数を取るには、やはり単語暗記は必要だと思います。
私が使用した単語帳は
新TOEICテスト英単語・熟語マスタリー2000
旺文社発行 1,300円+消費税
です。
1ページに6つの単語と例文が載っていて、1日30個の単語を覚えることを目標としていました。
ランクAからDまでありまして、私は時間的にランクBまでしかできませんでしたが、TOEICの本試験でも「あ、これ覚えた単語だ。」と思えることが結構ありました。
私の友人で975点という強者がいるのですが、その友人の話では、
「公式問題集4冊の単語やフレーズをすべて理解できるようになると、900点を超えるようになる。」そうです。
その友人は留学経験があるわけでもなく、ほぼ独学で高得点を取っています。
時間に余裕のある場合はあれこれ手を出さず、公式問題集をやり込むことが有効だと思うのですが、時間に制約のある場合はやはり単語暗記は避けて通れないのではないかと思います。
営業などの仕事をされている方は、車の中でCDを聞くのも重要です。
ただ聞き流すのではなく、一度自分で理解できるようになった英文を聞くことが大切です。
前述の975点という強者の友人は、「リスニング力の弱い人は、結局耳で聞く時間が少ないのだ」とバッサリ言い切りました。
スキマ時間をいかに使うかが、社会人受験生の最大の課題であると思います。
しかし、働きながらの時間が限られる中で必要な点数を取るには、やはり単語暗記は必要だと思います。
私が使用した単語帳は
新TOEICテスト英単語・熟語マスタリー2000
旺文社発行 1,300円+消費税
です。
1ページに6つの単語と例文が載っていて、1日30個の単語を覚えることを目標としていました。
ランクAからDまでありまして、私は時間的にランクBまでしかできませんでしたが、TOEICの本試験でも「あ、これ覚えた単語だ。」と思えることが結構ありました。
私の友人で975点という強者がいるのですが、その友人の話では、
「公式問題集4冊の単語やフレーズをすべて理解できるようになると、900点を超えるようになる。」そうです。
その友人は留学経験があるわけでもなく、ほぼ独学で高得点を取っています。
時間に余裕のある場合はあれこれ手を出さず、公式問題集をやり込むことが有効だと思うのですが、時間に制約のある場合はやはり単語暗記は避けて通れないのではないかと思います。
営業などの仕事をされている方は、車の中でCDを聞くのも重要です。
ただ聞き流すのではなく、一度自分で理解できるようになった英文を聞くことが大切です。
前述の975点という強者の友人は、「リスニング力の弱い人は、結局耳で聞く時間が少ないのだ」とバッサリ言い切りました。
スキマ時間をいかに使うかが、社会人受験生の最大の課題であると思います。
大学院選び1 ― 2011/04/04 21:08
仙台の大学院で税理士試験免除を受けようとすると、東北大学か東北学院大学ということになると思います。
一般的には東北学院大学がポピュラーなのではないかと思います。
東北学院大学では経済学専攻か経営学専攻を選ぶことになり、パンフレットによるとはっきりとは書かれていませんが、税理士の科目免除を受けられるというような記載があります。
東北大の場合、昨年までは法学研究科に在籍する必要があったようです。
私の知り合いに、東北大学法学研究科で税法免除を受けた人がいました。澁谷教授という方に師事したそうです。
私は面識がありませんが、地方税の権威と伺っています。
東北大学の会計大学院では、2011年4月から会計リサーチコースという新しいコースが設立され、そこでは修士論文に該当するものの作成が義務づけられておりますので、税法免除の要件を満たします。
これは、会計大学院のホームページでもはっきりと書かれております。
http://www.econ.tohoku.ac.jp/econ/kaikei/index.html
まずは2つの大学のパンフレットを取り寄せてみましょう。
一般的には東北学院大学がポピュラーなのではないかと思います。
東北学院大学では経済学専攻か経営学専攻を選ぶことになり、パンフレットによるとはっきりとは書かれていませんが、税理士の科目免除を受けられるというような記載があります。
東北大の場合、昨年までは法学研究科に在籍する必要があったようです。
私の知り合いに、東北大学法学研究科で税法免除を受けた人がいました。澁谷教授という方に師事したそうです。
私は面識がありませんが、地方税の権威と伺っています。
東北大学の会計大学院では、2011年4月から会計リサーチコースという新しいコースが設立され、そこでは修士論文に該当するものの作成が義務づけられておりますので、税法免除の要件を満たします。
これは、会計大学院のホームページでもはっきりと書かれております。
http://www.econ.tohoku.ac.jp/econ/kaikei/index.html
まずは2つの大学のパンフレットを取り寄せてみましょう。
大学院選び2 ― 2011/04/06 23:05
私の大学院へ通う目的に、管理会計を勉強したいという思いがあります。
税理士事務所で勤務していると、通常の会計には日々接するのですが、管理会計の分野となりますと、あまり接する機会はありませんし、税理士試験の簿記論でも「原価計算は除く」とされています。
そうなりますと、管理会計を学ぶためには、大学院選択の中では法学部は除かれます。
残りは東北学院大学の経済研究科・経営研究科か、東北大学会計大学院となります。
大学院といいましても必ず合格できる保証などありませんので、併願ができないものかと考え、試験日程等を確認してみました。
東北学院大学も東北大学会計大学院も、秋の9月頃と冬の2月~3月の2回入試が行われています。
そのため、併願は可能だと思ったのですが、入学金の納付が問題です。
どちらも冬の試験を受験するとなると、東北学院大学の方が合格発表が早く、3月10日までに入学金約70万円を納めなければなりません。
東北大学会計大学院は3月7日に試験があり、合格発表は3月17日でした。そのため、併願するとすれば、東北大の合格発表前に東北学院に入学金を納めなければなりません。
私は、本命を東北大学会計大学院としていたので、この時点で併願はあきらめました。
もっと早く準備を始めていれば、秋入試を含めて作戦が練れたのですが、夏に準備を始めた私には、9月入試には間に合いませんでした。
(※日程はいずれも平成23年4月入学のものです。)
税理士事務所で勤務していると、通常の会計には日々接するのですが、管理会計の分野となりますと、あまり接する機会はありませんし、税理士試験の簿記論でも「原価計算は除く」とされています。
そうなりますと、管理会計を学ぶためには、大学院選択の中では法学部は除かれます。
残りは東北学院大学の経済研究科・経営研究科か、東北大学会計大学院となります。
大学院といいましても必ず合格できる保証などありませんので、併願ができないものかと考え、試験日程等を確認してみました。
東北学院大学も東北大学会計大学院も、秋の9月頃と冬の2月~3月の2回入試が行われています。
そのため、併願は可能だと思ったのですが、入学金の納付が問題です。
どちらも冬の試験を受験するとなると、東北学院大学の方が合格発表が早く、3月10日までに入学金約70万円を納めなければなりません。
東北大学会計大学院は3月7日に試験があり、合格発表は3月17日でした。そのため、併願するとすれば、東北大の合格発表前に東北学院に入学金を納めなければなりません。
私は、本命を東北大学会計大学院としていたので、この時点で併願はあきらめました。
もっと早く準備を始めていれば、秋入試を含めて作戦が練れたのですが、夏に準備を始めた私には、9月入試には間に合いませんでした。
(※日程はいずれも平成23年4月入学のものです。)
お詫び ― 2011/04/13 23:04
4月7日の余震の後、自宅のインターネット接続ができなくなりました。
これを読んで下さっている方々には申し訳ございませんが、ブログの更新には時間がかかります。
よろしくお願い申し上げます。
これを読んで下さっている方々には申し訳ございませんが、ブログの更新には時間がかかります。
よろしくお願い申し上げます。
再開します ― 2011/04/19 20:18
ようやく、自宅のインターネットが修復されました。
慌てず、マイペースで更新していきます。
慌てず、マイペースで更新していきます。
ツイッター始めました。 ― 2011/04/20 23:16
ツイッター始めました。
infinity_pool77
で検索してみてください。
日々の学生生活や、税理士事務所での仕事など、のんびりつぶやいていきます。
こちらのブログは、大学院のテーマ限定で進めていきます。
infinity_pool77
で検索してみてください。
日々の学生生活や、税理士事務所での仕事など、のんびりつぶやいていきます。
こちらのブログは、大学院のテーマ限定で進めていきます。
学資ローン1 ― 2011/04/21 18:29
当然のことですが、大学院に通うにはお金がかかります。
国立大の場合はおそらく全国一律で、私の場合、
入学金約30万
授業料半期30万×4期=120万
かかります。
私大の場合はさらに金額は高くなると思います。
社会人の場合は、進学を志したときから資金を貯めておく必要があります。
所属の会社で研修扱いにしてくれるような大企業ならともかく、普通の中小企業なら、通学期間は休職となるか、給与が大幅に下がることになると思いますので、生活費も含め、お金の問題は重要です。
そこで、意を決して仙台市内のとある金融機関に学資ローンを申し込みに行きました。
普通は子供のために使われるものでしょうが、本人が通学するためにも利用できます。
http://www.apple-net.jp/parent/price/loan.php
ちょうど、仙台市内の学資ローンの情報をまとめたページをみつけましたので、参考にさせていただきました。
しかし、学資ローンの申し込みは思ったより大変でした。
国立大の場合はおそらく全国一律で、私の場合、
入学金約30万
授業料半期30万×4期=120万
かかります。
私大の場合はさらに金額は高くなると思います。
社会人の場合は、進学を志したときから資金を貯めておく必要があります。
所属の会社で研修扱いにしてくれるような大企業ならともかく、普通の中小企業なら、通学期間は休職となるか、給与が大幅に下がることになると思いますので、生活費も含め、お金の問題は重要です。
そこで、意を決して仙台市内のとある金融機関に学資ローンを申し込みに行きました。
普通は子供のために使われるものでしょうが、本人が通学するためにも利用できます。
http://www.apple-net.jp/parent/price/loan.php
ちょうど、仙台市内の学資ローンの情報をまとめたページをみつけましたので、参考にさせていただきました。
しかし、学資ローンの申し込みは思ったより大変でした。
学資ローン2 ― 2011/04/23 22:45
経営者でも無い限り、銀行でお金を借りる相談をする機会なんて、まず無いことだと思いますし、私自身初めての経験です。
しかし、税理士事務所で働いていると、顧客の社長様が銀行からお金を借りる苦労をするのを近くで見ることが多いので、簡単では無いことはわかっていましたが・・・。
2年間で大学に払うお金は、入学金+授業料で150万円。その他、教科書等の本を買うお金もありますし、モバイルパソコンも必要だったため、200万円借りて、卒業後5~6年で返していければと考えていました。
ご担当者
「学校にお支払いする金額の他に、そんなにテキスト代など使うものでしょうか?大学から必要なテキストの一覧などもらっていますか?」
私
「そのような一覧はもらっていないし、配られないと思うので、その分の申し込みはしないことにします。(200万→150万)」
ご担当者
「審査に確認しましたところ、2年目に必要な分は難しいと思います。今年の分であれば大丈夫だと思うのですが。」
私
「・・・。そのようなことであれば、2年目の分は申し込みません。(150万円→90万円)」
再度、ご担当者、奥にて打ち合わせ。
ご担当者
「本部の審査に聞きましたら、すでに大学に支払った入学金30万円と、5月末に引き落とされることが書類で明らかになっている、前期の授業料30万円については、審査が通ると思いますが、今年の後期分の授業料は、いつ引き落としになるかが確定していませんし、金額も記載されている書類が無いので、難しいと思います。」
私
「・・・・・・(後期の授業料なんて、前期の授業料と同額に決まっているじゃないか。引き落とし日だって、日にちはわからなくても、月は決まっているのに。)・・・わかりました。では、入学金と、今年の前期分だけ申し込みます。(90万円→60万円弱)」
最終的に申し込んだ金額は55万円でした。
途中から、「ああ、銀行は本音では私には貸したくないんだな。」というように感じてしまいました。
「大学から送られた書類にはっきり記載された金額まで」と銀行ではいいますが、結局はできるだけ金額を小さくしたかったのだと思います。
しかし、税理士事務所で働いていると、顧客の社長様が銀行からお金を借りる苦労をするのを近くで見ることが多いので、簡単では無いことはわかっていましたが・・・。
2年間で大学に払うお金は、入学金+授業料で150万円。その他、教科書等の本を買うお金もありますし、モバイルパソコンも必要だったため、200万円借りて、卒業後5~6年で返していければと考えていました。
ご担当者
「学校にお支払いする金額の他に、そんなにテキスト代など使うものでしょうか?大学から必要なテキストの一覧などもらっていますか?」
私
「そのような一覧はもらっていないし、配られないと思うので、その分の申し込みはしないことにします。(200万→150万)」
ご担当者
「審査に確認しましたところ、2年目に必要な分は難しいと思います。今年の分であれば大丈夫だと思うのですが。」
私
「・・・。そのようなことであれば、2年目の分は申し込みません。(150万円→90万円)」
再度、ご担当者、奥にて打ち合わせ。
ご担当者
「本部の審査に聞きましたら、すでに大学に支払った入学金30万円と、5月末に引き落とされることが書類で明らかになっている、前期の授業料30万円については、審査が通ると思いますが、今年の後期分の授業料は、いつ引き落としになるかが確定していませんし、金額も記載されている書類が無いので、難しいと思います。」
私
「・・・・・・(後期の授業料なんて、前期の授業料と同額に決まっているじゃないか。引き落とし日だって、日にちはわからなくても、月は決まっているのに。)・・・わかりました。では、入学金と、今年の前期分だけ申し込みます。(90万円→60万円弱)」
最終的に申し込んだ金額は55万円でした。
途中から、「ああ、銀行は本音では私には貸したくないんだな。」というように感じてしまいました。
「大学から送られた書類にはっきり記載された金額まで」と銀行ではいいますが、結局はできるだけ金額を小さくしたかったのだと思います。
学資ローン3 ― 2011/04/25 23:00
経営者の方にとって、銀行が融資をしてくれると言うことは、それだけその銀行から信頼を受けているということになりますし、融資を受けられないと言うことは、経営者としての力量を認められていないという一面もあります。
今回、自分がローンの申し込みに行って、自分の希望の金額の申し込みすらできなかったことから、ほんの少し経営者の方の気持ちがわかったような気がしました。
仕方ないとわかっていても、悔しいような気持ちになるものなのですね。
銀行から借りずに済むのが一番だと思いますが、これも一つの貴重な経験と思いますので、社会人受験生の方は、銀行にローンを申し込んでみてはいかがでしょうか。
今回、自分がローンの申し込みに行って、自分の希望の金額の申し込みすらできなかったことから、ほんの少し経営者の方の気持ちがわかったような気がしました。
仕方ないとわかっていても、悔しいような気持ちになるものなのですね。
銀行から借りずに済むのが一番だと思いますが、これも一つの貴重な経験と思いますので、社会人受験生の方は、銀行にローンを申し込んでみてはいかがでしょうか。
最近のコメント