研究計画書1 ― 2011/05/14 21:52
大学院の授業がようやく始まりました。
ようやく少し落ち着いてきましたので、また再開します。
社会人受験生にとって、最大の問題は、研究テーマを何にするかと言うことです。
研究テーマや研究動機は、入試でも最も重視されるところだと思いますので、慎重に考えなければなりません。
今現在、税務や会計の仕事に就いているのであれば、普段の仕事の中で疑問を感じていることを選ぶのがよいと思います。
私自身、お客様の案件で自分自身よくわからず、もっと勉強してみたいというテーマを選びました。
選んだテーマは、「借地権課税」です。
本音を言えば、私は消費税法の課題について研究したいと考えておりましたが、会計大学院のOBの方から、研究テーマは法人税法に関連したものにした方がよいというアドバイスをいただいたので、テーマを変えることにしました。
しかしこれは、進学しようとする大学院にどのような先生がいて、どのような指導を受けることができるかどうかによって変わってくると思います。
大学院にどういう研究をしている先生がいるかを調べることができれば、有利になると思います。
ようやく少し落ち着いてきましたので、また再開します。
社会人受験生にとって、最大の問題は、研究テーマを何にするかと言うことです。
研究テーマや研究動機は、入試でも最も重視されるところだと思いますので、慎重に考えなければなりません。
今現在、税務や会計の仕事に就いているのであれば、普段の仕事の中で疑問を感じていることを選ぶのがよいと思います。
私自身、お客様の案件で自分自身よくわからず、もっと勉強してみたいというテーマを選びました。
選んだテーマは、「借地権課税」です。
本音を言えば、私は消費税法の課題について研究したいと考えておりましたが、会計大学院のOBの方から、研究テーマは法人税法に関連したものにした方がよいというアドバイスをいただいたので、テーマを変えることにしました。
しかしこれは、進学しようとする大学院にどのような先生がいて、どのような指導を受けることができるかどうかによって変わってくると思います。
大学院にどういう研究をしている先生がいるかを調べることができれば、有利になると思います。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://infinity-pool.asablo.jp/blog/2011/05/14/5862768/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。