最後の更新から早1年半 ― 2013/08/04 23:53
このブログも、最後の更新から、早1年半が経過してしまいました。
大学院生活は刺激的でありながらも、なかなかに過酷な勉強でありまして、本気で勉強に取り組んでいるうちに、ブログ更新の時間も無くなってしまったというのが言い訳ながらも正直なところです。
でも不思議なもので、このようなブログでも、毎日ほんの少人数ではありますが訪問者がおります。(正直、どうやってこのブログを見つけているのか、不思議に思います。)
また、社会人が大学院に通うことについては、特に仙台では、まだまだ敷居が高いと感じることもありますし、同じ志を持つ方に情報提供したいという気持ちは変わっておりませんので、またブログの更新を再開しようと思っています。
先に結果を言えば、私は今年2013年の3月、無事に東北大学会計大学院を卒業することができました。
そして今は、とある税理士法人の仙台事務所に勤務しています。
大学院を終え、また実務の世界に戻ってきてみると、やはり実務は面白いという思いと、勉強と研究に明け暮れた時間がいかに貴重でかけがえのないものであったかという、ある種相反する思いがわいてきます。
そこで、今実務に携わる立場から、大学院で学ぶとはどういう意義を持つのかというテーマについて再度考えてみる意味を込めて、大学院生活の後半の話を進めてみようかと思います。
修士論文の進捗についても、体験談を交えて進めていこうと思っております。
これから論文に取り掛かろうとしている方の参考になれば、幸いです。
大学院生活は刺激的でありながらも、なかなかに過酷な勉強でありまして、本気で勉強に取り組んでいるうちに、ブログ更新の時間も無くなってしまったというのが言い訳ながらも正直なところです。
でも不思議なもので、このようなブログでも、毎日ほんの少人数ではありますが訪問者がおります。(正直、どうやってこのブログを見つけているのか、不思議に思います。)
また、社会人が大学院に通うことについては、特に仙台では、まだまだ敷居が高いと感じることもありますし、同じ志を持つ方に情報提供したいという気持ちは変わっておりませんので、またブログの更新を再開しようと思っています。
先に結果を言えば、私は今年2013年の3月、無事に東北大学会計大学院を卒業することができました。
そして今は、とある税理士法人の仙台事務所に勤務しています。
大学院を終え、また実務の世界に戻ってきてみると、やはり実務は面白いという思いと、勉強と研究に明け暮れた時間がいかに貴重でかけがえのないものであったかという、ある種相反する思いがわいてきます。
そこで、今実務に携わる立場から、大学院で学ぶとはどういう意義を持つのかというテーマについて再度考えてみる意味を込めて、大学院生活の後半の話を進めてみようかと思います。
修士論文の進捗についても、体験談を交えて進めていこうと思っております。
これから論文に取り掛かろうとしている方の参考になれば、幸いです。
最近のコメント